地域サービス事業
療育等相談支援事業
地域療育支援室 オープンセサミ浅川
オープンセサミは困った時のひらけごま!障害児(者)地域療育等支援事業で、地域生活を支援します。
どんな事業をやってるの?
県からの委託を受けて石川療育センターが実施しています。当センターの機能を活用して以下の事業を行っています。
障害児(者)地域療育等支援事業
在宅支援訪問療育等指導事業
訪問し、療育相談に応じたり、健康診査を行います。
在宅支援外来療育等指導事業
外来という方法で療育を行います。
地域生活支援事業
コーディネーターが相談に応じ、プログラムを立てたり福祉サービスの情報提供を行います。登録制です。
施設支援一般指導事業
障害のある方が利用する関係施設に対し指導を行います。
短期入所(ショートステイ)受け入れ窓口
こちらはお電話にてお問い合わせください。
誰が利用できるの?
対象となる方
おうちで暮らす以下の方
- 知的障害のある方
- 重症心身障害のある方
- 身体障害のあるお子さん
対象地域
この事業は、石川県にお住まいの方が対象です。各障害保健福祉圏域で実施しています。
オープンセサミの対象は、金沢市・白山市・かほく市・石川郡・河北郡にお住まいの方です。
以下が圏域ごとの実施施設です。
- 南加賀:小松療育園・幸徳園
- 石川中央:はぎの郷・仏子園・石川療育センター
- 能登中部:今浜苑
- 能登北部:精育園
例えば?
発達の遅れが気になる場合
療育を希望される方には、意向をお聞きし療育機関の情報提供をします。当センターで対応できる機能があり、ご希望があれば外来も紹介します。
短期入所を利用したい場合
受け入れ先を紹介したり、手続きの説明を行ないます。
手帳について知りたい場合
身体障害者手帳や療育手帳の効用や手続きの進め方を説明します。
介護負担が大きくなってきた方
住宅改造、ヘルパー導入、レスパイトサービス等を一緒に考えて進めます。困りごとの相談を受け、必要な情報を提供したり、 地域で生活するための方法を一緒に考えます。個別プログラムを立て実施に必要な調整等も行います。
費用は?
この事業は、公費負担で実施されているため、利用する方の負担はありません。
誰が窓口?
この事業には、相談担当者(コーディネーター)がいます。電話・訪問・来所していただくという方法で相談に応じます。 ショートステイのご利用にあたっての調整も行っています。何なりとお気軽にご相談ください。